南オーストラリア大学、95%のアプリにダークパターンと発表

local_offer, , ,

2025年2月27日、南オーストラリア大学が発表した新しい報告書によると、世界中で使われている人気アプリの95%と、大手オンラインショッピングサイトの11%以上に、消費者をだますような手法「ダークパターン」が使われていることがわかりました。この報告書は、オーストラリア政府の依頼で作成され、オンラインで消費者の個人情報やお金を守るための重要な警告をしています。

ダークパターンとは?

「ダークパターン」とは、消費者を意図的にだまし、思い通りの行動をさせるために使われるデザインや仕組みのことです。

例えば、特別なオファーや割引を強調して、消費者が欲しくないものを買わせたり、隠れた料金を見えにくくしたり、簡単にサービスを解約できないようにしたりすることです。

こうした手法は、消費者が本来の目的と違う決定をしてしまうように作られています。

高齢者や未成年が被害者に

この報告書では、特にデジタル技術に不慣れな高齢者や、インターネットをあまり使わない人々がこうした手法に引っかかりやすいことがわかっています。例えば、ティーンエイジャーはSNSでの投稿を長時間見てしまうことがあり、ダークパターンに引っかかりやすいと言われています。

「消費者にとって金銭的な影響も大きい」と、この報告書の主筆である南オーストラリア大学のジェームス・バウマイスター博士は言っています。例えば、オーストラリアでは、消費者の4人に1人が実店舗での価格表示を理解しづらいと感じており、これはオンラインショッピングでも同様で、隠された料金や誤解を招く販売方法が予期しない費用を引き起こしていることがわかっています。

国民生活センター調査発表|ダークパターン相談の増加と企業が取るべき対策

AI技術の進化で加速するダークパターン

報告書では、企業が人工知能(AI)を使って、消費者の行動をより詳しく予測し、操作していると指摘しています。

例えば、偽のレビューを表示したり、ユーザーをだますクッキーの同意ボタンを表示したり、購入をすすめるような商品の表示をすることがAIで強化されています。これにより、消費者がますますだまされやすくなっています。

この報告書の共著者である南オーストラリア大学のジェームス・ウォルシュ博士は、企業が人工知能(AI)を使って、消費者の行動をより精度高く予測し、操作していることを指摘しています。

ウォルシュ博士によると、AI技術によって偽のレビューや操作的なクッキー同意ポップアップ、誤解を招く製品推薦が強化されており、これによって消費者はさらに操作されやすくなっているということです。こうした技術の進化により、消費者はますますだまされやすくなっていると警告しています。

Webサイトに関わる人なら知っておくべき
ダークパターン最新情報

優良顧客やリピーターを逃さないためのノウハウを実例とともに無料公開!
ユーザーからのクレームや法令違反を招くダークパターンを回避しよう

消費者保護法の強化が必要

「ダークパターンに気づくだけでは消費者を守ることはできません。ルールを変え、企業にもっと責任を持たせる必要があります」と、ウォルシュ博士は警告しています。オーストラリアの消費者保護法は、いくつかの明らかなダークパターンには対応していますが、グレーゾーンのダークパターンにはまだ対策が不十分です。

消費者を守るためには、規制を強化し、企業が不正をなくすようにすることが大切です。

さらに、消費者が自分で注意して守る方法を学ぶことも必要だと述べています。

企業は消費者に対して、もっとわかりやすく、誠実なオンライン体験を提供することが求められています。

「サブスクの解約をわかりやすく」改正消費者契約法とは?

企業とダークパターン

企業は、ダークパターンを使うことで、信頼を失うリスクがあることを理解しなければなりません。

消費者はどんどん賢くなっていて、だまされることが少なくなっています。そのため、企業は消費者からの信頼を守るために、わかりやすくて公正な方法で商品やサービスを紹介することが大切です。

また、消費者が安心してオンラインで買い物ができるように、信頼できるサイトやプラットフォームを選ぶことが、企業の競争力を高めるだけでなく、消費者にも良い影響を与えることになります。

引用元:Australians at risk: how deceptive online tactics are manipulating us

参照元:University of South Australia reveals deceptive patterns in 95% of global apps

wws_saiyo_book
Webサイトに関わる人なら知っておくべき
ダークパターン最新情報

実例を元にダークパターンを防ぐノウハウを学べる

  • ユーザーを騙すUIデザイン
  • サイト離脱を招く原因
  • 売り上げが減少するコピー
  • クレームを防ぐには?

関連記事

メニュー