ダークパターン事例 羞恥心を植え付ける「コンファームシェイミング」

folderミスディレクション(誘導)
local_offer

ダークパターン「コンファームシェイミング」とは?

ユーザーエクスペリエンスの専門家であるハリー・ブリヌルは、2010年に「ダークパターン」という言葉を作りました。

ダークパターンとは、ユーザーに意図しない、あるいは潜在的に有害な決定をさせることを強要したり、誘導したり、欺いたりすることで、オンラインサービスに利益をもたらすユーザーインターフェース(UI)やデザインのことです。

ハリー・ブリヌルは、ダークパターンの認知度を高めるために、ダークパターンを12種類に分類したサイトdarkpatterns.org」を運営しています。

この記事では、その中の1つであるコンファームシェイミング(羞恥心の植え付け)について説明します。

ブリヌル氏は、コンファームシェイミングを下記のように定義しております。

Confirmshaming is the act of guilting the user into opting in to something. The option to decline is worded in such a way as to shame the user into compliance.

コンファームシェイミングとは、ユーザーをだまして同意させる行為です。拒否するオプションは、ユーザーに羞恥心を植え付けることで承諾させるような言い方をします。

引用元:darkpattern.org

ユーザーの感情に訴えて、心理的圧力をかける

メルマガやニュースレターの登録を解約しようとすると、罪悪感を抱くページに飛ばされることがありませんか?

「いなくなると寂しいです」

「お得な情報を逃してしまいますよ」

このようにユーザーの罪悪感を利用して引き止める方法は「コンファームシェイミング(confirmshaming : 羞恥心の植え付け)」と呼ばれています。

侮辱的であったり、必死だったり、懇願したりしており、これらを組み合わせて作られている場合が多々あります。

基本はポップアップによく見られ、英語圏に多いダークパターンですが、日本国内でも、しばしばこのコンファームシェイミングに遭遇します。

コンファームシェイミングを使用する理由と目的は下記①②のように、感情を利用して企業にとって好ましい選択を選ばせる(断り難くする)ためです。

①メルマガ登録、特典ダウンロードのオファーやソフトウェアの契約更新オファー
拒否の文言が「いいえ、私は節約したくありません」

②サービスの解約を引き止めたい。最後の手段として「泣きを入れる」アプローチ
「お別れは悲しい」と伝える、泣いているキャラクター画像などを使用

 

罪悪感や羞恥心を利用して、断りにくい状況を作る

なせ羞恥心を利用するのでしょうか?

羞恥心は難しい感情で、現代社会ではほとんどの場合、良くない感情とみなされています。

羞恥心は心理的な重荷のように感じられますが、人間は自ら恥じていることを認めることはほとんどありません。

心理学者で作家のMargaret Paul氏は以下のように述べています。

Shame is the feeling that there is something basically wrong with you. The feeling of guilt is about doing something wrong, whereas shame is about being wrong at the core.

基本的に、羞恥心は自分に非があるという感情です。罪悪感は何か悪いことをしたときに感じるものですが、羞恥心はそもそも自分が根本的に間違っていると感じるものです。

羞恥心に対して、私たちは「何らかの行動」を起こすことで影響を打ち消そうとするのです。

メルマガの解約や魅力的な特別セールを拒絶することが難しいのはこのためです。

出典元:UX MILK

クーポンの受け取り、SNSシェアなどのオファーを断り難くする

拒否の文言がネガティブな事例を紹介しましょう。

某求人情報ウェブサイトの求人募集ページのシェアを求める画面です。

手助けができることに「応援しない」という表示で罪悪感を感じさせています。

 

こちらの某料理レシピ動画サービスのプレミアムプランご案内では、自分の選択が愚かであるような表現のボタンになっています。

「クーポンを捨てる」も何だか心理的ハードルが高く そっ閉じして、アプリをしまい込みました

引用元:@tsuyoshi_osiire

サービスの解約(オプトアウト)に後ろめたさを感じさせる

解約を引き止める事例を紹介しましょう。

某テレビ局オンデマンドバケーションレンタルのオンラインマーケットプレイス企業のメルマガの解約を行うことは、精神的に後ろめたさを感じさせ、解約ボタンをクリックしづらくしています。

解約しようとしたらガチャピンが情に訴えてきてつらい

引用元:@cocu_44

 

引用元:Airbnb

コンバージョン目的のマニュピリンクがマイナスに働く

ニュースレターの登録などのコンバージョンにユーザーを近づけようと必死になって、ポップアップモーダルに人を巧みに操るようなリンクテキストを追加しているサイトがあります。

このようなラベルはマニピュリンク(manipulink)と呼ばれ、ユーザーに不快な思いをさせるように作られています。

このラベルで用いられているのが、罪悪感を抱かせる手法であるコンファームシェイミングです。

マニピュリンクは、ユーザーの行動に必死に影響を与えようとする、「注目を求めるデザインパターン(needy pattern)」の別パターンといえます。

しかしながら、注目を求めるデザインパターンの多くは単にうっとうしいだけですが、マニピュリンクはユーザーエクスペリエンス(UX)に対して、より積極的にマイナスのインパクトを与えます。

なぜなら、このインターフェース要素は、心理的にネガティブな影響を与えるように意図的にデザインされているからです。

マイナス方向のエモーショナルデザイン(情動に訴えるデザイン)には、3つのレベルが考えられます。

①ミステークが原因の否定的な感情:デザイナーがじっくりと考えなかった(またはユーザビリティテストを実施しなかった)ために、ユーザーが好まないようなデザインができてしまったことによって起こる。

②最初は気持ちよく使えていたデザインが、繰り返し利用することによって、不快に感じるようになる。長く使うとマイナスに転じるというのは、テキストのアニメーションのように、表面的な楽しさを追求した場合の結果であることが多い。

③デザイン自体が故意に不快にさせることを意図している。

こうしたデザインはどれも結果的にユーザーエクスペリエンス(UX)を悪化させます。

少なくとも①と②は、完璧ではないデザインの副作用といえます。

もし企業がこれらの汚い手口を使った後にコンバージョンが上がったとしたら、それはマニピュリンクのテキストが「賢い」からではなく、実際は、ユーザーに嘘をついているからであるとも考えられます。

しかも、このデザインパターンは、単なる注目を求めるデザインパターンとは違い、コンファームシェイミングになってしまっているのです。

自分たちの顧客に意地悪をしてはいけないというのは、当たり前のことなのです。

なぜならユーザーとの関係を犠牲にして、メールアドレスなどの顧客情報を多少多く手に入れるというのは、木を見て森を見ずになってしまうからです。

サイト上でのユーザーとのやりとりは、すべて対話です。

つまり、サイトデザイナーはユーザーとコミュニケーションをとっているのであり、インターフェースはそのための手段に過ぎないのです。

人に直接言ったら失礼なことは、宣伝文句にあっても失礼ということです。

引用元:U-Site

 

あなたのサイトはダークパターンになってませんか?~炎上しないためにダークパターンのノウハウを知る!~

■最小コストで一生モノのスキルを。トレーニングプログラム開催日を確認

■ダークパターンを学ぶ無料メルマガを受け取る

 

■あわせてお読みください 規制が始まる前に!脱ダークパターンサイトを作る12のアドバイス

関連記事

メニュー