ダークパターン協会(仮)運営規約
第1章 総則
(名称)
第1条 当協会は、ダークパターン協会と称する。
(事務所)
第2条 当協会は、主たる事務所を東京都赤坂に置く。
第2章 目的および事業
第 3 条 本団体の活動は、インターネット上で「ダークパターン」を使っていないサイトやアプリである、ということを消費者に示し、安心してサービスを利用してもらう市場活性化の一助となることを目的とする。
第 4 条 本団体は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1)サイトやアプリのデザインにおいて公正かつ顧客満足度を高めるための啓蒙活動
2)率先して公正な取引や顧客満足についての活動を行っているサイトおよびアプリに対しての顕彰活動
3)相互に発展していくための会員組織の運営
4)その他目的を達成するために必要な事業
第3章 (協会賞)
第 5 条 本団体は、インターネット上でのデザインにおいてダークパターン撲滅のために大きな貢献を果たしたと認めるサイトを顕彰し、世界に向け日本のサービス提供の発展をはかることを目的として、ダークパターンフリーサイト認証ステッカーを授与する。
第 6 条 ダークパターン協会の選考および授与については、別途役員会が定める規程による。
第4章 役員
第 7 条 本団体の会員は、本団体の目的に賛同して入会した個人および団体とする。
第 8 条 本団体に入会しようとするものは、代表が別に定める入会申込書を代表に提出し、代表の承認を受けなければならない。
第 9 条 会員は、代表が別に定める退会届を代表に提出することにより、任意にいつでも退会できる。
第 10 条 会員が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、役員会の決議によって当該会員を除名することができる。
1)本団体の規約その他の規則に違反したとき
2)本団体の名誉を傷つけ、又は目的に反する行為をしたとき
3)その他除名すべき正当な事由があるとき
2 前項の規定により会員を除名する場合は、当該会員にあらかじめ通知するとともに、除名の決議を行う役員会において、当該会員に弁明の機会を与えなければならない。
第 12 条 会員は、ダークパターンフリーサイト認定の審査にあたって、次の金員を本団体に支払うものとする。ただし、会員が、株式会社オレコンの運営する「オレコンアカデミー」の会員である場合にはその限りではない。
■応募デポジット料:1 万 1 千円(税込)
■審査料:5 万 8 千円 3 百円(税込)
■認定登録料:16 万 5 千円(税込)
■年間使用料(初年度):22 万円(税込)
■年間使用料(翌年以降):11 万円(税込)
第 13 条 会員は、前2条の場合のほか、次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その資格を喪失する。
1)会費の支払義務を半年以上履行しなかったとき。
2)死亡若しくは失踪宣告を受け、又は解散したとき。
第 14 条 前3条の場合において、既納の会費その他の拠出金品は、これを返還しない。
第 5 章(役員)
第 15 条 本団体に以下の役員をおく。
役員 2 名以上
会計 1 名
2 前項の役員のうち、1名を代表とし、1名を副代表とする。
3 代表、副代表及び会計は、役員会の決議によって選任する。
第 16 条 役員の任期は、選任後3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する役員会の終結の時までとし、役員会の過半数の決議による再任を妨げない。
第 17 条 代表は本団体を代表し、その業務を執行する。副代表は代表を補佐し、代表が欠けたときは代表の職務を遂行する。
2 会計は、役員の職務の執行を監査し、必要があるときは、役員に対し事業の報告を求めることができる。
第 6 章(会議)
第 18 条 役員会はすべての役員をもって構成し、代表が招集する。
2 役員会の議事は、役員の過半数が出席し、その過半数をもって行う。
第 19 条 役員会は、通常役員会及び臨時役員会の2種とする。
2 通常役員会は、毎事業年度1回以上開催する。
3 臨時役員会は、代表が必要と認めたときに開催する。
4 本団体の運営につき、ただちに審議すべき重要事項が生じたときは、代表は、臨時役員会(運営会議)を招集し、円滑な業務遂行に努めるものとする。
第 20 条 代表は、おおむね年 1 回、すべての役員をもって構成する勉強会を招集する。
第 7 章(その他)
第 21 条 本団体の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
第 22 条 この規約は、役員会の過半数の決議をもって改正することができる。
附 則
1. 本団体の設立当初の役員は、次に掲げる者とする。
設立時代表 山本琢磨
設立時副代表 野津瑛司
設立時会計 彦坂瑞恵
2. この規約は、2024 年 × 月 × 日から施行する。
3. 本団体の最初の事業年度は、第 21 条の規定にかかわらず、本団体設立の日から2025年3月31日までとする。
以上、ダークパターン協会の設立のため、この規約を作成し、設立時役員が記名する。
2024年×月×日
設立時代表 山本 琢磨
設立時副代表 野津 瑛司
設立時会計 彦坂 瑞恵
ダークパターンフリーサイト選考規程
第1条(趣旨)
この規程は、ダークパターン協会(以下、「本団体」という。)が行う ダークパターンフリーサイト認定(以下、「本認証」という。)の種別、選考および授与について必要な事項を定めることを目的とする。
第 2 条(目的)
本賞は、WEB を通じての商品やサービス提供について大きな貢献を果たしたと認めるサイトおよびアプリを顕彰し、もって日本における WEB プレゼンスの発展をはかることを目的とする。
第 3 条(名称と種類(定義))
本認証の種類と名称は次の各号に掲げるとおりとする。
1)ベーシック認証: 基本的な基準を満たすウェブサイトやアプリに付与
2)アドバンスト認証: より高度な基準を満たすウェブサイトやアプリに付与
3)エリート認証: 最も厳しい基準を満たす、ユーザー中心の優れたデザインを持つウェブサイトやアプリに付与。
第 4 条(選考対象)
本賞の対象者は、本団体の役員又は本団体の会員の推薦により決定するものとする。
第 5 条(選考方法)
本賞の選考は、本団体の役員会の決議により決定する。
2 前項の選考にあたっては、下記選考基準をもとに審査し、本賞の審査に必要な専門的知識を有する者が適切に関与し、選考の公正を確保するものとし、選考対象者と直接の利害関係を有する者を関与させてはならない。
記
認証基準
■透明性
料金とコストの完全表示: すべての料金は明確に表示され、追加費用は事前に通知されること。
サービス内容の明確化: 提供されるサービスの詳細、利用条件、キャンセルポリシーが明記されていること。
■選択の自由
オプトイン/オプトアウトの明確化: ユーザーが意図しない選択を避けるため、デフォルトでオフにすること。
簡便な選択肢: ユーザーが選択肢を容易に理解し、選択できること。
■ユーザー中心のデザイン
ユーザビリティテストの実施: 実際のユーザーを対象にしたテストを行い、使いやすさを評価。
アクセシビリティ対応: すべてのユーザーに配慮したデザインを採用。
■データ保護
プライバシーポリシーの明確化: データの収集、利用、共有に関する方針を詳細に記載。
ユーザーの同意取得: データ収集に対するユーザーの明確な同意を取得するプロセスの確立。
■カスタマーサポート
サポート体制の明確化: 問い合わせに対応するカスタマーサポートの連絡先を明示。
対応時間の表示: サポートが利用可能な時間帯を明確にする。
■確認シェーミング
感情操作の禁止: ユーザーの罪悪感や恥を利用したデザインは使用しないこと。
■比較防止
比較情報の明確化: プランや商品の比較情報が明確に提供されていること
■偽の緊急性
真実の表示: 緊急性を煽る表示は事実に基づくものであること
■障害
ユーザータスクの妨害禁止: ユーザーがタスクを完了するのを妨げるデザインは使用しないこと
以上
3 本団体の代表は、選考終了後すみやかに、本団体の WEB サイトへの掲載その他の方法により選考結果を公表するとともに、受賞者に対し通知するものとする。
第 6 条(表彰)
本賞の受賞者には、認定証、WEB サイトならびにパッケージに印刷可能なダークパターンフリーサイト認証ステッカーを授与する。
第 7 条(権利の帰属等)
応募者から提供された応募対象に関する情報の著作権は応募者に帰属する。ただし、本団体及び株式会社オレコンは、本賞の審査及び受賞内容の告知・広報等を含めた活動及び株式会社オレコンが行うセミナー活動に限り、その情報を使用できるものとし、応募者はこれに同意するものとする。また、その目的及び態様に照らして必要が認められる場合に限り、情報の改変を行うことができるものとし、応募者はこれに同意するものとする。
第 8 条(情報の公開)
本団体は、応募者から提供された応募対象についての情報について以下の媒体により情報公開を行います。
・Darkpatterns.jp
第 9 条(改廃)
この規程は、役員会の過半数の決議をもって改正することができる。
附則
この規程は、2024 年 × 月 × 日から施行する。
ダークパターン協会
SELECTION
ダークパターン協会 ダークパターン賞選考役員会
〒107-0051 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー4F
E-mail:customer-relations@orecon.co.jp
TEL:050-3754-3452