事例報告
※Twitterでダークパターンリーク(#ダークパターンリーク)や企業のサイト改善PRも受け付けています。
異論・反論もお待ちしています。
そろそろダークパターンを規制する法律できないかなあ……

以前と今回の比較。騙す気が増加している。
アマプラに限らず、あんなダークパターンを作り出すために年収何十万ドルのエンジニアたちが頭ひねって働いてるのかと思うと、なんだかやるせないね
ダークパターン、自分は引っかからないと思ってても、いつかやっちゃう日が来ると思うよ。それぐらい普及してるし、相手は相当なやる気で攻めて来てる。
ダークパターンはマジで問題だよなぁ
これってどう良くしていけるんだろうか
消費者委員会、サプリメント新法やダークパターン対策で意見交換
(ダークパターン対策協会)"同協会の前身の組織が行った調査によると、ダークパターンによる1人あたりの年間被害額は約3万3000円と推計され、「もはや看過できない状況になっている」という。→
消費者委員会、サプリメント新法やダークパターン対策で意見交換 | 通販通信ECMO
...
www.tsuhannews.jp
■ニューズレター■
ゲーム分野における国内外の「ダークパターン」規制の概要と実務上の対応
執筆弁護士:松本 祐輝、田村 海人
https://www.nishimura.com/ja/knowledge/newsletters/game_esports_251014
#jbeef せんせぇ、これ見ずに確定したと?
これダークパターン呼ばわりはさすがにちょっと……
>配送料・手数料:¥510 無料
たった今、これにやられたわ。普通にカートから商品を注文しようとしただけなのに、何の確認ステップもなく、勝手に年間登録六千何百円も取りやがった。ダークパターンやろ。規制されろクソが。
私が3回目の停戦を上手く歓迎出来ないのは植民地主義の根幹は何も変わってないからです。なんならまだ理由もない殺人も続いてる。2度の停戦もイスラエル側の理不尽で一方的な破棄だった事、パレスチナの自決権抜きで進めてる和平署名の事、武器支援した側の人間が主導権を握ってる事、欺瞞だらけでしん…
自分のときはこんな表示でした。
「次に進む」
「登録して利用を再開」
の二択だから、「次に進む」でいいのか…?と押したらコレで月額課金決定。
正解は左の薄い「Amazonプライムに登録しない」だったらしい。
Amazon(jp)のダークパターン詐欺いい加減訴えられてほしい。

この画面ね。いつもは引っ掛からなかったが、急いでいたので黄色ボタンを押してしまった。六千何百円じゃなくて5900円か。
@AmazonHelp @motimotilight そうではなくて、
ダークパターンを徹底的にやめなさい。意外と多くの人が一度引っかかっただけで、Amazonそのものが怖くて、二度と触れないようにしています。
ヨドバシの方が安心と言います。